[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
木曜日から日曜まで主人と2人で延々・・・黙々と・・・(笑)
そして土曜日の夜から今日で3日目、種まきをしております。
周りをみるとすでに双葉や本葉1枚出てきていて・・・ちょっと焦ってしまいます(>▽<;; アセアセ
9月3日からの冷温処理開始が遅かったんですね^^;
けれど昨年の高温処理不足が怖くて今年は念入りに致しました。
まだ根っこが長くて1cm、まだ割れてきたばかりのモノもあります。
けれど面倒なのでもう全部片っ端から蒔いてしまっています。(笑)
現在200穴のセルトレイ3つ完了しました!
1交配5粒と決めていたのですが・・・やはり選別できない私は・・・全部蒔いてしまっています^^;
なので670粒予定だったのですが・・・何粒になるんでしょう。
けれど選んだもの以外を破棄なんて・・・出来なかったです(ノ_<。)
まぁ発芽して大きくなるまでに減っていきますし、お裾分けもしていければなんとかなるでしょうと安易です(笑)
あまりに多かった場合は学校のバザーに出しちゃえ♪とか、めちゃくちゃ安易です(*^_^*)
やはり交配した結果の花を見たくなりますし♪ これが最後だと思えば
主人も少しくらい多くても目をつぶってくれるなんて甘いかな^^; ←いくら言ってもムダ・・・と諦めてます。
明日から金曜までは次男坊のクラスは学級閉鎖になってしましました。
9月から周りの学校では騒がれていたのですが、うちの学校では全然流行らなくて・・・
次男坊に聞くと、隣の席の子と、その後ろの子が新型インフルエンザだそうです。
いつ来るのだろうかとソワソワしておりましたが、とうとうやってきたようです。
長男が喘息もちなので、11月入っての予防接種開始までなんとかもってもらいたかったのですが
こんなに近くでは無理・・・と危機感をもっております。
無事に終わりますように・・・。
皆様、くれぐれもお気をつけて下さい。
我が家もうつらないよう&うつさないようしばらく外出は避けたいと思います。
整頓の為、書き出してみました(笑)
今書き出した物を計算したら・・・約123交配、1825粒 (>▽<;; アセアセ
全部採種終わったら多分、2000近くになるかも。。。
って言うか、こんな事やってる私ってかなり暇人?^^;
今期は重い腰をようやく上げ、番号制を取り入れようと思っています。
2年程前に、ある方から番号制について教えて頂いたり、
他の方からも花粉交換時に、記入していく紙の見本を頂いたりしていたんですが・・・
社会から遠のいて早10年が過ぎ・・・さらに頭が弱くなっているので、
番号ですぐ花が思い浮かぶのか不安でした。(笑)
なので今までは全部名前を書いていたのですが、それも長かったり何個も書く場合、億劫になり←ズボラ(笑)
やっと番号制の導入です(≧m≦)ププッ
出来るだけ見てすぐ思い出せるようなのにしよう~♪
アルファベットも入れたら分かりやすそうですが・・・あまり見ないので・・・良くないかな^^;
出来たら作った人や販売店の頭文字なんていうのも入れたかったんですが♪
この先は自分の交配の方が多くなっていくし・・・見分けがすぐに付きそう(笑)
数日ちょっと考えてみたいと思います。(*^_^*)
昨日は涼しかったと言うか・・・肌寒かったので
日光浴させました。と言っても明るい日陰です。
今日も風があり日陰は涼しかったのでそのまま出しています。
双葉かちゃんと緑になってきました。
まだ種袋をかぶった芽や、土から出ていない芽もあります。
つい・・・手伝いたくなりますが・・・眉切りハサミなどで・・・(笑)
我慢我慢っ!! ですね。
先ほど・・・窓際に置いていたのですが・・・突風で倒れてしまいましたΣ(|li゜Д゜ノ)ノんヵ゙ぁっ!!!
けどさすがヘレボ・・・根が深く伸びており・・・土がこぼれてもビクともしませんでした。ォォォォォΣ(´▽`ノ)ノォォォォォ!
冷蔵庫の種子達も早く種まき&野外管理したい気持ちで((o(> <)o))うずうずっしていますが
まだ今週・・・予報で30度になる日があるみたいなのでグッと我慢!!
10月入ったら種まき出来るようになるかなぁ・・・。
現在の様子です。(野菜室の中・・・7℃)
先週、右の芽が左のようだったので、土を少し盛り
隠したのですが・・・^^;
このまま光合成が出来ないと・・・白くヒョロヒョロの双葉になっちゃいそうだったので^^;
けどこう持ち上がっちゃったら土を盛れないので・・・
少しでも光合成が出来るよう、今朝涼しい時間帯だけ明るい日陰&風通しの良い場所に出しました。
18℃~22℃の間だけ、風が通りちょっと寒く感じる場所です。
そして気温が上がってきたので、また野菜室に戻しました^^;
急激の気温の変化についていけず、ダメになる可能性大ですが・・・無謀ですね^^;
もう少し涼しくなるまで待ってた方がやっぱり良いかも^^;
今回でどうなるか、様子を見ながら次に進めたいと思います。
今日ひっくり返してみました。
1つだけ割れた状態で他全部発根確認出来ました。
こんなに確率良く発根したのは初めてです。
先輩方がご教授下さったので、ここまで辿り着けたと思います。
本当にありがとうございます。
さてコレから涼しくなるまでの管理が問題ですね。(;^_^A アセアセ・・・
今日はこの発根種子をポット(赤玉単体)に植え替えました。
そしてそのポットをフタ付きの透明ケースに入れて野菜室です。
冷蔵庫って湿気たモノ(海苔とかビスケットw)を入れると乾燥して良いほど乾燥しやすいので
水遣りの回数減らしにも役に立つかも。(笑)
しばらくこのまま放置です。^^;
他の2品種はまだ割れても来ていません・・・。(;^_^A アセアセ・・・
まだ冷温処理始めて53日目・・・7週と4日目です。
高温処理はきっと足りているはず! うん・・・きっと・・・たぶん・・・ちょっと自信が無くなってきましたが・・・
もう少し待っていようと思います・・・。
一ヶ月経ちました。
2週間ほど前に見た時は全く変化無く
高温処理を日数足りず・・・失敗したかなぁ~。と思っていたのですが
今日見て・・・変化無ければ、足りない分を補う為に
室温に戻そうと思ってました。
今日見たら・・・割れてきている~!\(^o^)/
成功したからかな・・・?((((o゚▽゚)o))) ドキドキ♪
けど根が出てくるまではかなり不安で・・・まだ成功とは言い切れないですね。
このまま冷蔵庫で夏を越します。
けど3種入れて・・・割れてきているのはこの1種のみです。
他2種は変化なしでした・・・。 もう1週間後に確認したいと思います。
こっちはダメなのかなぁ・・・(´ヘ`;) う~ん・・・
今現在の様子です。タッパー+スノコ入りです。
大きめの発泡スチロールにペット用ヒーターを入れ
30℃前後になるようにフタを調節しました。
5月に入りもう夜間のみ加温で十分なので
ホットカーペットの上に置いてタオルを掛けたりしています。
加温は初めてなのでちょっとドキドキ、失敗してたらどうしよう~(笑)
けど昨年もかなり失敗しているので今のうちに失敗を沢山する事はいい事かも?と
経験は沢山積もうかな。 初心者ゆえの無謀さですね。^^;
採れ始めて4月2日から高温処理を始め、約30℃前後を 4月は28日間+今日で5月は17日間
合計45日です。 30×45=1350℃です。
高温処理は 積算温度1100℃越えですので そろそろ大丈夫かな?
けど足りなかったらどうしよう~ などとちょっと冷温処理に入るのが怖くて躊躇してます。ww
明日辺りから日付け順に少しずつ・・・冷蔵庫に入れ始める・・・?・・・( ̄  ̄;) うーん