×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日実験開始しました。
実験をするほど余裕は無いのですが・・・(;^_^A アセアセ・・・
大切な種子を無駄にしちゃったらどうしようとハラハラですが・・・頑張ってみます。
初めは温度を保つ為、発泡スチロールのフタ付き容器を用意しました。
高さ20センチ、幅20センチ、長さ25cmほどの容器です。
ヒーターを入れて温度を計ってみたら・・・50度!!ゲゲ(゚_゚;)
なので下のようなプラシックのフタ付き、空気穴いっぱいのに変更しました。


フタをした状態で今27度です。
30℃くらいにしたかったので、タオルで覆ってみようと思います。
初めは冷温処理のように「パーライトに種子入れた茶漉し袋」を
網入りタッパー?水切り入りタッパー?に入れていたのですが
蒸れが怖くて・・・どうしようと悩んだ挙句・・・
ビニポットにパーライトを入れて・・・その中に「パーライトに種子入れた茶漉し袋」を入れてみたのですが・・・
これじゃぁ・・・保湿力に欠ける???と不安になりました。・・・( ̄  ̄;) うーん
やっぱり赤玉が良いのかなぁ・・・それともタッパーのままの方が良かったのかなぁ・・・
もう少し検索して探してみようと思います。
実験をするほど余裕は無いのですが・・・(;^_^A アセアセ・・・
大切な種子を無駄にしちゃったらどうしようとハラハラですが・・・頑張ってみます。
初めは温度を保つ為、発泡スチロールのフタ付き容器を用意しました。
高さ20センチ、幅20センチ、長さ25cmほどの容器です。
ヒーターを入れて温度を計ってみたら・・・50度!!ゲゲ(゚_゚;)
なので下のようなプラシックのフタ付き、空気穴いっぱいのに変更しました。
フタをした状態で今27度です。
30℃くらいにしたかったので、タオルで覆ってみようと思います。
初めは冷温処理のように「パーライトに種子入れた茶漉し袋」を
網入りタッパー?水切り入りタッパー?に入れていたのですが
蒸れが怖くて・・・どうしようと悩んだ挙句・・・
ビニポットにパーライトを入れて・・・その中に「パーライトに種子入れた茶漉し袋」を入れてみたのですが・・・
これじゃぁ・・・保湿力に欠ける???と不安になりました。・・・( ̄  ̄;) うーん
やっぱり赤玉が良いのかなぁ・・・それともタッパーのままの方が良かったのかなぁ・・・
もう少し検索して探してみようと思います。
PR
この記事にコメントする
Nezuさんへ
徐々に種が落ちてきています~!
今日は糸ピコの1番花から種が落ちていました。(#^_^#)
Nezuさんも昨年一部失敗されていたんですか!
どんな事があったんでしょう~?(-_-;ウーン
やっぱり失敗もあるので私も今回の加温処理はとても心配です。^^;
けど待つ事が出来ず、アレコレしたくなる私・・・
昨年もアレコレしすぎて大失敗したんですが・・・(;^_^A アセアセ・・・
ニゲルちゃん、取れ方が変だったんですか???
今日は糸ピコの1番花から種が落ちていました。(#^_^#)
Nezuさんも昨年一部失敗されていたんですか!
どんな事があったんでしょう~?(-_-;ウーン
やっぱり失敗もあるので私も今回の加温処理はとても心配です。^^;
けど待つ事が出来ず、アレコレしたくなる私・・・
昨年もアレコレしすぎて大失敗したんですが・・・(;^_^A アセアセ・・・
ニゲルちゃん、取れ方が変だったんですか???
侘助さんへ
遅くなってごめんなさい~! やっとPC起動出来ました~!
色々ご助言ありがとうございます!
本当に皆さんが居て下さるのでとっても心強いです。(#^_^#)
今朝見たらフタに水滴が付いていたのでまだ加湿過ぎかなぁ・・・と思ったのですが
少し温度を下げてみようかと思います。
33℃あったので(;^_^A アセアセ・・・
フライングww 種を見ちゃうと蒔かずにはいられない性格です。(*≧m≦*)ププッ
吉と出れば良いのですが凶にならないように気を抜かないようにします。(笑)
↓案はぴよこさんです~♪
流石ですよね~! 私の頭じゃ全然出てこなかったです。^^;
初めの1つ目画像だったのですが2つ目あたりからは短く見た目も良くなりましたよ~♪
色々ご助言ありがとうございます!
本当に皆さんが居て下さるのでとっても心強いです。(#^_^#)
今朝見たらフタに水滴が付いていたのでまだ加湿過ぎかなぁ・・・と思ったのですが
少し温度を下げてみようかと思います。
33℃あったので(;^_^A アセアセ・・・
フライングww 種を見ちゃうと蒔かずにはいられない性格です。(*≧m≦*)ププッ
吉と出れば良いのですが凶にならないように気を抜かないようにします。(笑)
↓案はぴよこさんです~♪
流石ですよね~! 私の頭じゃ全然出てこなかったです。^^;
初めの1つ目画像だったのですが2つ目あたりからは短く見た目も良くなりましたよ~♪
早~い!
こんにちは~♪
もう種子が取れたんですね~
さらに高温処理まで!(゚ロ゚ノ)ノ
昨年一部失敗したので今年はどうしようか悩んでます…
うちでも一応種子第1号(ニゲルの多分自家受粉)が取れたんですけど
取れ方がね~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
もう種子が取れたんですね~
さらに高温処理まで!(゚ロ゚ノ)ノ
昨年一部失敗したので今年はどうしようか悩んでます…
うちでも一応種子第1号(ニゲルの多分自家受粉)が取れたんですけど
取れ方がね~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
よかったです~
無事に処理できたみたいで良かったです~(⌒-⌒)
>今からフライング&ダッシュしてても~
スタートダッシュじゃなくてフライングしちゃうところがゆうさんの熱意を感じてしまいます!(≧∇≦)
そう、ハニィたんの言うように↓の衝撃画像にオイラも暫くフリーズしちゃいました(爆)
ゆうさんが考えたんじゃなくて、ぴよっち案だったのねΣ(゜◇゜;)
>今からフライング&ダッシュしてても~
スタートダッシュじゃなくてフライングしちゃうところがゆうさんの熱意を感じてしまいます!(≧∇≦)
そう、ハニィたんの言うように↓の衝撃画像にオイラも暫くフリーズしちゃいました(爆)
ゆうさんが考えたんじゃなくて、ぴよっち案だったのねΣ(゜◇゜;)
honeyさんへ
今期は休眠せず頑張ろうとムチ打ってます。(*≧m≦*)ププッ
昨年は浦島太郎状態だった事と、年中やる事が有る!って事を教えて頂きました~!
こっちで夏の休眠期のロスがある事でどれだけ北海道に追いつけるか・・・
今からフライング&ダッシュしててもきっと軽々遠い彼方へ行ってしまわれる北海道とドコまで縮められるのか・・・
早期発芽と加温処理での今回とは、同じなのか、差が出るのか・・・結局開花は同じなのか、
発芽率はもっと悪くなるのか・・・など知りたいと思っています。
沢山の大先輩がご教授して下さって
本当にヘレバカ様様です。<(_ _)>
下の物体・・・ゴムですか?!(爆)
ぴよこさん案を頂戴致しました~♪
人に見せられない光景だけど(*´艸`)ムププ
茶漉し袋でサヤ別採種より装着がめちゃ簡単でした~♪
昨年は浦島太郎状態だった事と、年中やる事が有る!って事を教えて頂きました~!
こっちで夏の休眠期のロスがある事でどれだけ北海道に追いつけるか・・・
今からフライング&ダッシュしててもきっと軽々遠い彼方へ行ってしまわれる北海道とドコまで縮められるのか・・・
早期発芽と加温処理での今回とは、同じなのか、差が出るのか・・・結局開花は同じなのか、
発芽率はもっと悪くなるのか・・・など知りたいと思っています。
沢山の大先輩がご教授して下さって
本当にヘレバカ様様です。<(_ _)>
下の物体・・・ゴムですか?!(爆)
ぴよこさん案を頂戴致しました~♪
人に見せられない光景だけど(*´艸`)ムププ
茶漉し袋でサヤ別採種より装着がめちゃ簡単でした~♪
ありがとうございます~!
水苔は昨年秋に購入したのがまだいっぱい残っていて
使い道が苗の発送の時のみしかなかったので
すっごく嬉しい方法をご教授下さりありがとうございます!!
今朝からすでにビニポットじゃ心配でスノコ入りタッパー(蒸れ防止にフタなしで)に変更したんです。(爆)
中は茶漉し袋に多めのパーライトを入れ種子同士に距離をあけました。
それに水苔で包んでみようと思います。(#^_^#)
自然に高温期を過ごさせる時はビニポットで密閉せず、上がフタをせず開いている状態なのでフタをしない方がいいのかなぁ・・・と思ったのですが
検索するとタッパーのまま高温処理をされているブログがヒットしたので密閉しても大丈夫かな?って思っています。(会員さんブログw)
今タオルで外を包み、30℃で保っているのですが
水を与えたりする時に急激に下がってしまい、また25度以上にするのに時間が掛かってしまうので
水を25度に上げる事と、入れている容器を常に25度以上保ちたいので発砲スチロールに戻しフタの開け具合で調節してみようと思っています。
今日は雨なので家の中でアレコレ試したいと思います~!
伺った時もそうですが沢山の良い方法を教えて下さりありがとうございます~!
使い道が苗の発送の時のみしかなかったので
すっごく嬉しい方法をご教授下さりありがとうございます!!
今朝からすでにビニポットじゃ心配でスノコ入りタッパー(蒸れ防止にフタなしで)に変更したんです。(爆)
中は茶漉し袋に多めのパーライトを入れ種子同士に距離をあけました。
それに水苔で包んでみようと思います。(#^_^#)
自然に高温期を過ごさせる時はビニポットで密閉せず、上がフタをせず開いている状態なのでフタをしない方がいいのかなぁ・・・と思ったのですが
検索するとタッパーのまま高温処理をされているブログがヒットしたので密閉しても大丈夫かな?って思っています。(会員さんブログw)
今タオルで外を包み、30℃で保っているのですが
水を与えたりする時に急激に下がってしまい、また25度以上にするのに時間が掛かってしまうので
水を25度に上げる事と、入れている容器を常に25度以上保ちたいので発砲スチロールに戻しフタの開け具合で調節してみようと思っています。
今日は雨なので家の中でアレコレ試したいと思います~!
伺った時もそうですが沢山の良い方法を教えて下さりありがとうございます~!