[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
無事にsdアプリコット糸ピコちゃんの株が
動き始めました。
教えて頂き・・・手入れする事一ヶ月
新芽はまだ茎の間から小さく丸まって見えていたのに
こんなに伸びてくれました♪(TдT) アリガトウゴザイマス
ダメかと思ってオロオロしていたのが嘘のよう。
けどまだ油断は大敵です!
そして新たに気になるところが・・・・
見えますか・・・?
根元の土を少し退けると・・・
くもの巣のような白い繊維っぽいのがあるんです!
これは・・・菌?!
殺菌剤を散布しても大丈夫なのだろうか・・・
それともこのまま株の力を信じて待つべきか・・・
見づらいのでもう少しアップ。
気持ち的には昨年の花茎が茶色くなった部分を
切断したい・・・
ついでにそこに付いている茶色い根っこも・・・。
けどやっと復活したての株に酷かも?!
すでにクリロ初めて2年経過しているのに
自分の無知さがすごく悔しい。
経験しなければ覚えていかないのも事実だけど・・・
自分の株を自分で対処出来ずに立派に育てる事の出来ないなんて・・・ホント情けないです。
けどやっぱりこの株を助けたいのであれば、何かをするべきだと思います。
なので明日にでももう一度鉢を開けて、良い部分だけ残し・・・茶色い部分を切断しようと思います!
今日は長男お熱でお迎えして・・・これから長女の入学説明会の2時15分開始にまずは行って来ます!
ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ
採種し、しばらく旅に出ていた子からです。(*^_^*)
ちゃんと開くまでわかりませんが・・・
スポットがネットっぽくなっているような・・・。
花弁5枚のうち1枚が・・・(笑)
葉のような・・・けど模様が・・・の状態で(≧m≦)ププッ
これから開いてくるのが楽しみです。
こっちは親と良く似ているような気がします。
グリーン・・・?ホワイト?とも思いましたが
隣にホワイトを持ってくると・・・グリーンでした。(笑)
はっきり濃グリーンじゃないのがチト悲しい・・・
剣弁なのは・・・親がそうなので・・・

初花なので、2番花から形が整ってくる事を祈ります。
丸弁と掛け合わせたいですね。
早く丸弁ホワイトちゃん咲いて下しゃい

ついでに・・・
乱れてます・・・(笑)
昨年初開花で今年は2年目になりますね。
昨年より少し花弁の数が寂しく見えます。
頑張って!!
待っている丸弁の方は今エリマキトカゲ状態です。(笑)
はやく膨らんで♪開いて♪と待ってます。(*^_^*)
明日は娘の旗の台の病院の日です。
行きは練馬インターで降りるので・・・ちょっと足を延ばせば・・・(〃▽〃)キャー♪ って

朝7時半には出て・・・練馬からの朝の渋滞を避け・・・10時過ぎには到着しなきゃいけない

帰りにどこか寄りたい・・・((o(> <)o))うずうずっ ですが、
いつもは午前中で終わるのですが、明日は検査もあるので午後も・・・です。がーん…llllll(-_-;)llllll
挿し餌が一日3、4回状態のインコのヒナ達も居るので・・・
ダッシュで帰宅になっちゃいそうです・・・(ノ_<。)うっうっうっ
開花株購入以外のモノがやっと少しずつ咲いてきました。(*^_^*)
こちらはちょうど2年前くらいに1年苗位で来た子です。
札は「y s APR」と書かれています。
てっきりアプリを想像してましたが・・・
すっごい色っぽい&可愛い色の子でした。o(≧∇≦)oキャ♪
フラッシュらしきモノも見えます。
ネクタリーの色も可愛いぃ~~~っ!!
まん丸で・・・+゜*。:゜+(人*´∀`)カワイイ+゜:。*゜+.
すっごいすっごい大切にしますっ!!
正面を・・・(〃∇〃)
こんなキレイな色の子・・・
何時間も見ていて決して飽きない・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
壊さないよう・・・まずはdd丸弁ホワイトと交配かな?
この子はまだ他に花が咲きそうに無いので
弱らせないように・・・今期は
花粉親になってもらおうと思います。(*^_^*)
いつも主人と行く、少し大きめのHC(カインズホーム)へ購入しに行ってきました。
行き道をしっかり頭に入れ・・・いざ隣の群馬へ!
大きい橋を渡る時は・・・((´д`)) ブルブル…ハンドルがぶれる・・・。 けどソコから3回曲がるだけ。(笑)
車線変更なんて・・・ガラガラに空いている時しかした事無いので・・・ちょっと恐い。^^;
無事に着き、まずは園芸スペースへ♪
う~~~んシングルしかないなぁ・・・
そしてペレット購入して・・・そう言えば・・・
近くに、主人に連れてってもらう 園芸店さんがあったような・・・。
ココまで来たんだから・・・と主人にメール・・・即電話が掛かってきて「無理」と。(;´▽`A``
一応行き方教えてもらい・・・(/゚▽゚)o レッツゴー♪
大体の方向さえわかれば・・・いつも何とか着いてるので。(笑)
けど何にも無い・・・ドコを見ても田んぼしかない・・・*o_ _)oバタッ
主人に「迷子」メールしたら・・・携帯の位置確認され・・・^^;
もう嫌、帰る~!!と伝え・・・元の位置に戻ったトコで・・・ ̄m ̄ ふふ 再挑戦!!
しばらく走ってたら、主人から今ドコ?メール。 インターがあるよ~って話したら
ソコから道を再び教えてもらい、ようやく到着しました。プププッ(* ̄m ̄)ノ彡☆ばんばん!!
シングルもダブルも・・・色々あったんですけど・・・高い・・・!!ゲゲ(゚_゚;)
頑張って来てはみたけど・・・手ぶらで帰って来ました。(笑)
気になる子も居たので2箇所とも許可を頂き、撮影してきました。
私が気になった子は一番下の子達です。
その下段の真ん中はHCの子で大量生産モノ?で、安かったんですけど沢山並んでいたので・・・
やめました。(笑)
帰りの運転はさらにひどかったです・・・。
伊勢崎駅近くで、また迷子になっちゃうし・・・気付いたら・・・一方通行を逆送してたり

やっぱり携帯のナビを契約した方が良さそう・・・? (_ _。)
千葉の・・・野田。(笑)
会議の帰りに・・・通り道だからって・・・私に一言も言わず・・・(●`ε´●)ぷっぷくぷ~
そう瑞穂造園芸さんへ行っちゃうんですよ~!!
確かに道沿いにあるのに・・・それを横目に通り過ぎるなんて事は出来ないですね。^^;
けど! 私に口では「もういい加減・・・」とか言ってるのに・・・o(><*)o
もう帰宅した姿にビックリ~!(笑)
sd うっすらピコ? フリフリ部分にはハッキリピコ フリフリに隠れてるけどフラッシュ。(笑)
今日撮った画像はオシベも採った後なので・・・ごめんなさい!
次花で良い画像撮れるよう頑張ります。
ssクリーム?ホワイト?ブロッチ かと思っていましたが
本日セミダブルの予感♪ d(´∀`*)ネッ!! ネクタリー部分見ると開いて・・・ブロッチ模様が♪
この子の変化にも期待したいと思います。
ちなみに我が家で初ブロッチ苗です。(-m-)ぷぷっ
最近微妙なトコでどっちだろうと悩む事があります。
個人的に私が楽しむ分にはどっちであろうと気にしないんですが
人に言う時やお譲りする時は果たしてどっち?と言えばいいのだろうか・・・と
今咲いているssとsdと見比べてみました。
全然・・・違いがあるじゃん・・・だったらごめんなさい!(>▽<;; アセアセ
上画像は瑞穂造園芸さんトコでお持ち帰りした「ss」
本などで蜜腺の違いとあるのですが、
sdの場合は・・・筒状の小花弁になっており色や模様が入ると書いてあります。
ssでも蜜腺に色が入っているものもあるので
大きな違いは小花弁になっていればsdと個人的に解釈しておりました。^^;
こちらも同じく瑞穂造園芸さんトコでお持ち帰りした「sd」
確かに蜜腺が小花弁になっていますね。
けど中間くらいの・・・ってどっち?って思いません・・・? 無知な私だけだったらごめんなさい^^;
北海道へ旅していた子が
ようやく開花しはじめて・・・
けど剣弁は次花でも直りそうにないので・・・
人にお譲りする事にしたんです。
これはどう見ても・・・ssだと思うのですが
筒状だけど小花弁になっていないので・・・
こちらは咲き初めに、私はsdと判断したんですが
今日暖かく、しっかり開いて不安に・・・(;-_-;) ウーム
蜜腺が普段良く見るsdより小さい・・・
フリフリ感がないし・・・ss?!
色も模様も入っているけど・・・
一度気になったら・・・ssの方が正しいのかも・・・と
ずっと不安が続いています。^^;
やっぱりssですか?! sdなの?!
自分で楽しむならsdとするんだけど
人にお渡しするんだったらやっぱりss・・・なのかな。アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
1年前の時は全てと言っても2種各2苗の4つだけなのですが
11月に発芽して(双葉)、今頃には本葉2枚になっていたんですが・・・
今年は9月から順次発芽(双葉)して、早いので今・・・本葉3枚目の赤ちゃんは1品種のみ。
他は本葉1枚がほとんどでようやく2枚目の赤ちゃんが・・・
購入したのが遅く、後から処理したのがようやく今双葉になりかけています。^^;
発芽は早かったのに、成長が遅いのは・・・なぜなんだろうと思っています。
今年と昨年の違いは・・・
品種、用土(昨年はゴールデン粒状、今年は赤玉中心ブレンド)、気温・・・この3点が大きい違いです。
もっとも環境での違いは
昨年は室内環境だった事! 今年は野外で・・・夜間は野外の簡易温室
これでしょうか・・・?
室内は日中20℃近くになる部屋で、日当りはガラス越しですが良いトコです。
けど昼頃までしか当たりません。
それでもやっぱり野外の日中7,8度、夜間-3,4度の野外より良いのでしょうか?
野外の方が長時間の直射日光は当たるし、風通しも良いしと思っていましたが
こう成長が悪いと室内に変更しようかと思っちゃいます。^^;
と言っても育苗ケース10個も窓辺になんて置けないんですが。(ノ_<。)うっうっうっ
先日までは親の部屋だったのですが、すでに3人の子供部屋にしてしまい・・・やんちゃが^^;
しかも半耐寒性の植物達がすでにその部屋で簡易温室いっぱいです。“o(><)o”くう~!
この状態で10ケース移動作戦!練らなければ・・・
今日は我が家の蕾たちです。
やっと見えてきたので嬉しいです♪(*^_^*)
まだ全然気配の無い子も居るんですが・・・^^;
この子は以前からアップしている蕾ちゃん
Helleborus orientalis hybrids Washfield Doubles
です。(;´▽`A``
少し中が見えるのですが・・・
中のアップはもう少し後で・・・( ´艸`)ムププ
以前開いて見た時より変化あったかも?!
けどダブルじゃなかったです~。(笑)
この長細い花弁が・・・すっごく気になるんですが、まぁソコまで求めちゃいけないですね^^;
この子はddグリーンスポットからの子です。
ダブルは確定かな?
ネクタリーと見間違えていなければ!(^Д^)ギャハ
大森さんトコの株は晩夏に全滅したので
遺伝子が引き継がれてまた咲いてくれる事が嬉しい
他の花の花粉と交配していたのか、
それともセルフだったのか・・・楽しみです。(*^_^*)
この子もT&M社で購入種子の
orientalis hybrids Washfield Doubles です。
今のところ・・・グリーンっぽいです。
中はこの状態なので見れるのですが・・・
まだ見ないほうが良いです。(笑)
変化する事をまた願う私です。 ((*´∀`))ウキャキャ
やっぱり花弁が。。。o(TヘTo) クゥ
この子はsd リバーシブルピンクダークアネモネセンターピコティです
やっと蕾が丸くなってきてくれて一安心。(笑)
前回のアップの時はすごく細くって・・・
今年も宜しくお願いします~と蕾ちゃんにご挨拶♪
開花まではまだ掛かりそうですが
ゆっくり楽しみたいと思います。
良く考えたら今が一番ゆっくり出来るのかも~なんて。
この先、交配や採種・・・と続きますもんね!
糸ピコちゃん(*^_^*)
まだ全然ピコらしくないんですけど
これからの変化をしっかり観察したいです。
今年も無事糸ピコで咲いて欲しいな♪(´▽`*)アハハ
この子は鉢の昇格を致しました。(笑)
って言っても7号なんですけどね。(>▽<;; アセアセ
これだけ蕾があればなんとか前期と違う交配が出来そうかな?
やっぱり開花が揃わない今の時期は交配が限られちゃうし^^;
葉っぱ・・・美味しい?(≧m≦)ププッ
この子は2年前に我が家に来た道産子苗の子です。
札は 「y S APR2」 と書いてあります。
dd 大輪 外側ホワイト、内側ピンクの
反対リバーシブルちゃんと
昨年開花の、ss丸弁ブラックちゃん達と一緒に♪
なのですごく形の良い子じゃないかなぁ~と
期待しています。
昨年開花のddホワイトです。
確か・・・前期は年末に咲いたような・・・。
なのでやっぱり今期は昨年より遅めなのかな???
けど昨年は・・・
全部の株を太陽と共に夕方までしっかりと移動させて
いたので・・・ギャハハ(≧▽≦)
どうなんでしょうね~。(笑)
私がいつも一番気になってしまう花芽の形。(≧m≦)プ
この弾けんばかりのプックリ♪感がたまらない~♪
すでに先っちょが少し開いてきちゃったんですけど^^;
この子は前期はラストを飾ってくれたddホワイトです。
大株だったので分けました。(;´▽`A``
もう一方も元気です。(*^_^*)
ココからは開花株へ~
瑞穂造園芸さんトコで購入した子です。
1番花の咲き終わりがこの状態です。
すでにオシベは全部落ちました。
カップ咲き認定しても良いかな?!o(≧∇≦)oキャ♪
2番花ちゃんです。(*^_^*)
開いてきました~♪
まずは横顔から。(笑)
正面です。(〃∇〃)
お色はホワイト?オフホワイト?クリーム???
横広花弁だからかな? 花弁が1枚だけ・・・
また曲がっちゃったのは・・・。
あと・・・よく見ると花弁の付け根の方の縁に・・・色が
こちらも3つめの花です。
下から何本か上がっているので
まだまだ楽しめそうです。
この子も丸弁だけど曲がらないですね。(笑)
1つ目はオシベが伸びてこなく、
そのままだったのですが
2,3つ目はちゃんと伸び花粉が出てきました♪
今日は長いですね~(>▽<;; アセアセ 読むの嫌になってません?(笑)
もうそろそろ終わりですので・・・。
今回気になった事!へ~。
コレですコレ・・・。 モザイク? いや、べと病?!
最近、発芽苗ばかりに殺菌に気を使って
こっちはサボっていたからかなぁ・・・llllll(-_-;)llllll
慌ててオーソサイドをジョーロで潅水させて
みたんですけど・・・効果あるかな?
葉が展開する時に傷めたような跡のような
気もするんですけど・・・良く判らないです。
一番はっきり見えたのがコレです。
傷跡??? 病気??? ( ̄ヘ ̄;)ウーン
ネットで調べてみたらモザイクは違ったような感じがします。
べと病みたいに葉に全体に褐色でもないですし・・・
痛んだだけかなぁ・・・
年の為、その部分の葉を取り除き殺菌剤しました。
この子は小さな蕾にもちょこっと黒い点があって気になります。