[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1年前の時は全てと言っても2種各2苗の4つだけなのですが
11月に発芽して(双葉)、今頃には本葉2枚になっていたんですが・・・
今年は9月から順次発芽(双葉)して、早いので今・・・本葉3枚目の赤ちゃんは1品種のみ。
他は本葉1枚がほとんどでようやく2枚目の赤ちゃんが・・・
購入したのが遅く、後から処理したのがようやく今双葉になりかけています。^^;
発芽は早かったのに、成長が遅いのは・・・なぜなんだろうと思っています。
今年と昨年の違いは・・・
品種、用土(昨年はゴールデン粒状、今年は赤玉中心ブレンド)、気温・・・この3点が大きい違いです。
もっとも環境での違いは
昨年は室内環境だった事! 今年は野外で・・・夜間は野外の簡易温室
これでしょうか・・・?
室内は日中20℃近くになる部屋で、日当りはガラス越しですが良いトコです。
けど昼頃までしか当たりません。
それでもやっぱり野外の日中7,8度、夜間-3,4度の野外より良いのでしょうか?
野外の方が長時間の直射日光は当たるし、風通しも良いしと思っていましたが
こう成長が悪いと室内に変更しようかと思っちゃいます。^^;
と言っても育苗ケース10個も窓辺になんて置けないんですが。(ノ_<。)うっうっうっ
先日までは親の部屋だったのですが、すでに3人の子供部屋にしてしまい・・・やんちゃが^^;
しかも半耐寒性の植物達がすでにその部屋で簡易温室いっぱいです。“o(><)o”くう~!
この状態で10ケース移動作戦!練らなければ・・・
今日は我が家の蕾たちです。
やっと見えてきたので嬉しいです♪(*^_^*)
まだ全然気配の無い子も居るんですが・・・^^;
この子は以前からアップしている蕾ちゃん
Helleborus orientalis hybrids Washfield Doubles
です。(;´▽`A``
少し中が見えるのですが・・・
中のアップはもう少し後で・・・( ´艸`)ムププ
以前開いて見た時より変化あったかも?!
けどダブルじゃなかったです~。(笑)
この長細い花弁が・・・すっごく気になるんですが、まぁソコまで求めちゃいけないですね^^;
この子はddグリーンスポットからの子です。
ダブルは確定かな?
ネクタリーと見間違えていなければ!(^Д^)ギャハ
大森さんトコの株は晩夏に全滅したので
遺伝子が引き継がれてまた咲いてくれる事が嬉しい
他の花の花粉と交配していたのか、
それともセルフだったのか・・・楽しみです。(*^_^*)
この子もT&M社で購入種子の
orientalis hybrids Washfield Doubles です。
今のところ・・・グリーンっぽいです。
中はこの状態なので見れるのですが・・・
まだ見ないほうが良いです。(笑)
変化する事をまた願う私です。 ((*´∀`))ウキャキャ
やっぱり花弁が。。。o(TヘTo) クゥ
この子はsd リバーシブルピンクダークアネモネセンターピコティです
やっと蕾が丸くなってきてくれて一安心。(笑)
前回のアップの時はすごく細くって・・・
今年も宜しくお願いします~と蕾ちゃんにご挨拶♪
開花まではまだ掛かりそうですが
ゆっくり楽しみたいと思います。
良く考えたら今が一番ゆっくり出来るのかも~なんて。
この先、交配や採種・・・と続きますもんね!
糸ピコちゃん(*^_^*)
まだ全然ピコらしくないんですけど
これからの変化をしっかり観察したいです。
今年も無事糸ピコで咲いて欲しいな♪(´▽`*)アハハ
この子は鉢の昇格を致しました。(笑)
って言っても7号なんですけどね。(>▽<;; アセアセ
これだけ蕾があればなんとか前期と違う交配が出来そうかな?
やっぱり開花が揃わない今の時期は交配が限られちゃうし^^;
葉っぱ・・・美味しい?(≧m≦)ププッ
この子は2年前に我が家に来た道産子苗の子です。
札は 「y S APR2」 と書いてあります。
dd 大輪 外側ホワイト、内側ピンクの
反対リバーシブルちゃんと
昨年開花の、ss丸弁ブラックちゃん達と一緒に♪
なのですごく形の良い子じゃないかなぁ~と
期待しています。
昨年開花のddホワイトです。
確か・・・前期は年末に咲いたような・・・。
なのでやっぱり今期は昨年より遅めなのかな???
けど昨年は・・・
全部の株を太陽と共に夕方までしっかりと移動させて
いたので・・・ギャハハ(≧▽≦)
どうなんでしょうね~。(笑)
私がいつも一番気になってしまう花芽の形。(≧m≦)プ
この弾けんばかりのプックリ♪感がたまらない~♪
すでに先っちょが少し開いてきちゃったんですけど^^;
この子は前期はラストを飾ってくれたddホワイトです。
大株だったので分けました。(;´▽`A``
もう一方も元気です。(*^_^*)
ココからは開花株へ~
瑞穂造園芸さんトコで購入した子です。
1番花の咲き終わりがこの状態です。
すでにオシベは全部落ちました。
カップ咲き認定しても良いかな?!o(≧∇≦)oキャ♪
2番花ちゃんです。(*^_^*)
開いてきました~♪
まずは横顔から。(笑)
正面です。(〃∇〃)
お色はホワイト?オフホワイト?クリーム???
横広花弁だからかな? 花弁が1枚だけ・・・
また曲がっちゃったのは・・・。
あと・・・よく見ると花弁の付け根の方の縁に・・・色が
こちらも3つめの花です。
下から何本か上がっているので
まだまだ楽しめそうです。
この子も丸弁だけど曲がらないですね。(笑)
1つ目はオシベが伸びてこなく、
そのままだったのですが
2,3つ目はちゃんと伸び花粉が出てきました♪
今日は長いですね~(>▽<;; アセアセ 読むの嫌になってません?(笑)
もうそろそろ終わりですので・・・。
今回気になった事!へ~。
コレですコレ・・・。 モザイク? いや、べと病?!
最近、発芽苗ばかりに殺菌に気を使って
こっちはサボっていたからかなぁ・・・llllll(-_-;)llllll
慌ててオーソサイドをジョーロで潅水させて
みたんですけど・・・効果あるかな?
葉が展開する時に傷めたような跡のような
気もするんですけど・・・良く判らないです。
一番はっきり見えたのがコレです。
傷跡??? 病気??? ( ̄ヘ ̄;)ウーン
ネットで調べてみたらモザイクは違ったような感じがします。
べと病みたいに葉に全体に褐色でもないですし・・・
痛んだだけかなぁ・・・
年の為、その部分の葉を取り除き殺菌剤しました。
この子は小さな蕾にもちょこっと黒い点があって気になります。
Helleborus orientalis hybrids Washfield Doubles
の中の1株が少し中が見えてきました。
今日はこれ以上は中を見ません。(笑)
先日見てほぼ分かっているので・・・
化けてくれないかなぁ・・・(´▽`*)アハハ
今日はその他に
母親はddグリーンスポットです。(*^_^*)
父親は分かりません・・・。
購入した時には受粉後だったようです。
初採種の初開花♪ PAN!( ^-^)∠※.。・:*:・゜`☆
初交配の初開花は2,3年後になりそうです。(>▽<;;
今やっと発芽している子達なので・・・。(((*≧艸≦)ププ
ちょっとだけ...ρ(。 。 ) チラ
(´∀`*)ウフフ...ヤッタ!!(v゜ー゜)たぶん・・・ダブル???かと思います。
ちょこっと見ただけなので・・・見間違いだったらごめんなさい~!(笑)
来週からは最低気温が零下になるみたいです。
発芽苗は夜間、簡易温室に入れていますが育苗ケース8個しか入らなくて・・・
残りは軒下に置いているんですが・・・来週からは夜間だけ室内(縁側みたいなトコで暖房無し)に
入れようかと思います。
あの薄ピンクのプックリちゃん
Helleborus orientalis hybrids Washfield Doublesが・・・
濃い色になってきました・・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
しかもまん丸じゃなくなって・・・Σ(^∇^;)えええええ~
我慢できずに・・・ |"-;) チラッ
・・・
来期、変身してくれる事を祈ります!(笑)
だってまだ1年の・・・帰ってきたばかりの子だもんネ♪(* ^ー゚)
こちらは開花2年目の・・・
sd
リバーシブルピンク・ダークアネモネセンター・ピコティ
です。
こんなに蕾が細かった???
けど昨年咲いているから・・・
心のどこかで安心している私・・・(笑)
いや・・・心配しなくて良いトコですよね。^^;
けどあまりにも細すぎて~~~(>▽<;; アセアセ
見比べると・・・上の子がダブルならこれがセミでもおかしくないかも・・・・(≧m≦)ププッ
今日は画像アップ掲示板を設置してみました。(*^_^*)
右のメニューバーの・・・リンクの一番下の「画像アップBBS」から行けます。
宜しければ画像アップして花画像を見せて下さると嬉しいです。o(*^▽^*)o
「今日、会社行く時にクリスマスローズを並べている家見たよ」って・・・Σ(- -ノ)ノ エエッ!!
ホントにクリスマスローズ?! 夏前に私が車の助手席でチラ♪っと見かけて、引き返して見に行ったら…
菊好きさんだった。Σ(ノ∀`*)ペチ
私でも一瞬では判断まだ出来なかったのに・・・そこまで熱くない主人は・・・見間違えじゃ?!
けど・・・もう((o(> <)o))うずうずっ すでに真っ暗だったけど・・・見に行っちゃいました。(=^_^=)
車で5分ほど・・・近くに車を止めて・・・道路沿いからチラ♪ オオーw(*゜o゜*)w
並んでて・・・スリット鉢に入っているし・・・ヘレボ好き?!☆゚・*:.。. .。.:(ノ´▽`)ノオオオオッ☆゚・*:.。. .。.:。
暗くてラベルが良く見えないので・・・日を改めて・・・
で、今日行ってきましたっ!!o(*^▽^*)oあはっ♪
丁度ご年配の方がおられ・・・「クリスマスローズ見せて下さい!」と。(〃∇〃)
話が弾むこと弾むこと・・・最近購入されたダブルの開花株も見せて下さり、1時間ほど楽しい時間を・・・
「そこの細道入るともっと沢山お持ちの方が・・・」と Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
このまま帰れない~~~~っ!!((o(> <)o))うずうずっ
で細道入って・・・お花の沢山あるお家・・・あっ 奥様二人がお話をしながら徐行の私を怪しそうに・・・
ココかな・・・けどヘレボあるのかな・・・?と曲がれないので真っ直ぐ行くと玄関にヘレボがっ!!
引き返して・・・お話されてた奥様方に「ココに少しだけ止めてもいいですか?」と・・・
「ダメです・・・」がーん…llllll(-_-;)llllll
「あの・・・そこのお家でクリスマスローズを沢山お持ちの方がこちらにいらっしゃると聞いて・・・」と話したら
思いっきり笑われて「どうぞ~♪」と。(´▽`) ホッ
もうすっごく話が弾みましたっ!! ダフル苗を沢山お持ちのセミダブル好きの奥様でした。(*^_^*)
ここら辺はヘレボ病が広まっているらしい。(笑)
一緒におられた奥様も向かいの奥様で玄関の左右に並んでるぅ~~~!!ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
もっと持っている方もいらっしゃるとか!Σ(^∇^;)えええええ~
みんなで年に数回、大森Pさんや野田Eさんへ行っていると・・・。ォォォΣ(´▽`ノ)ノォォォ!
ネットもされているとおっしゃっていたので・・・アチコチネットで購入できるお勧めのお店を♪ もちろんっ♪
こんなに近くに同じヘレボ好きさんが何名もいらっしゃったとは♪
もちろん私の母や祖母と同じ位のご年齢でいらっしゃるのですが・・・
この夢中になっている気持ちは同じでした。(*^_^*)
「まだお若いのに?」と両方で言われてしまいましたが・・・σ(^_^;)
もうこれからの季節、度々伺いますっ!! うちにも是非お越し下さい!と電話番号の交換もしちゃった♪
ヘレボの株を見ながら・・・ヘレボのお話を満喫! すっごく楽しく幸せの時間を過ごしました。(*^_^*)
まだ心が躍っています。(((*≧艸≦)ププ 出会えた事にとても感謝です。.:*゜..:。:.(o´人`)::.*゜:.。:.
果たしてうちは花芽が上がってきているんだろうか・・・と。
株分けなどもしたので・・・もしかしたら花芽が1つも無かったりして・・・
そう考えると・・・どんどん・・・今期1つも花芽が出来なかったらどうしよう~

その不安を今日は消す為・・・確認作業に行きました。(笑)
葉をかき分けると・・・(´▽`) ホッ
小さな小さなツボミが、中に埋まって「もう少ししたら顔を出すから、まだ待っててね~!」と
言っている株が2つほどありました。(*^_^*)
他の株の陰に隠れて見えなかったツボミも発見しました。
ちょっと感動・・・(T-T) ウルウル
しばし(*゜‐゜)ぼぉー・・っと眺めてしまいました・・・。
至福の時間でした。
この子は昨年種子で・・・旅して帰ってきた子です。
こんなに大きくなって・・・と、また感動しちゃいました。
ぷっくり♪感が、たまらない

ちょっと安心しました。 (一時は…今期開花が1つも無かったら・・・と、おバカ

スリットロング鉢をこれからに備えて用意するついでに
今後に備え、種まきした後の植え替え用に
スリットロングのビニールポットを購入しようとしたんだけど
値段が10倍?!・・・( ̄  ̄;) うーん
100円前後でいつも100個購入していたので1000円はちょっと躊躇してしまった。(;´▽`A``
サイズ2種で各500個購入しても・・・ロングポットにしたら・・・余裕で1万超えちゃう・・・(゜口゜;)うっ・・・・・
昨年の種まきは普通のポットを利用して、6cm→7,5cm→9cm。
そして春過ぎに、昨年の白ポットを利用して育てているんだけど・・・(笑)
(´ヘ`;) う~ん・・・
と言う事で・・・聞いちゃおう♪(*≧m≦*)ププッ
購入はそれから・・・♪ (´∀`*)ウフフ
月曜から3日で種まき、その後根洗い&植え替え開始し、残り3つです。(>▽<;;
朝から夕方までお昼も食べず没頭です。(笑)
硬質赤玉小粒が切れ・・・一時中断、また平日開始です・・・火曜日は遠い~!((o(> <)o))うずうずっ
その中で気になった事
なんとなく乾燥が速い気がして水遣りをマメに・・・
朝夕水遣りしないと不安に感じる私の性格上、
ちょうど良いのですが・・・←いや、それでも多すぎでしょ!ヾ(;´▽`A``アセアセ
けど粒状は乾燥と湿りを交互に繰り返さないと潰れやすいんです。^^;
昨年先輩方に「粒状は潰れてしまいひどかった」と聞いていたので
粒状onlyと、粒状+軽石+パーライト等で排水&通気性強化と
粒状+1/3ほど植え替える前の用土の3種類で植えていました。
上の画像は粒状+排水性強化したものです。
パラパラと・・・叩くだけで全部落ちて、しかも根腐れ無し! めちゃ根洗い&植え替えが楽でした♪
けど生育的には・・・どうなんでしょうね。
保湿性があまり無いという事は肥料持ちも悪いはずです。
けど水遣りしないと気がすまない私の性格上・・・液肥も、もちろん頻繁。(>▽<;; アセアセ
なので根を伸ばそうとしないので・・・根の張りは、あまり良くないと思います。
ちなみに、粒状+前の土は・・・
☆さま&根腐れしまくりのブチブチ・・・超短い根っこになりました。Σ(ノ∀`*)ペチ
今回の植え替えでは
硬質赤玉中粒、小粒、日向砂、腐葉土、パーライト、ビーナスライト、スミクリン、ゼオライト、Drキンコンです。
微塵も抜き・・・って赤玉にもほとんど入ってなかったけど 割合も・・・排水性&通気性重視にしました。
どう違ってくるか来年がちょっと楽しみです。^^
月曜日から三日間で・・・一部(6月初めに頂いたモノ&7月末に購入モノ)を残して終わりました。
こんな感じです。(*´∇`*)
交換で頂いたモノのは6センチポットに♪
すごく発芽率が良く、ほぼ100%でした
オオーw(*゚o゚*)w
こちらも6センチポットです。(*^_^*)
頂きモノと、我が家の交配の少粒の子達です。
コッチは7,5センチポット。
我が家の交配の子達です。ヾ(;´▽`A``アセアセ
ほぼ全部発根確認で植えました。 黄緑色で双葉状態のも少々あり・・・
ポットに1本で植えた方がいいかなぁ・・・と思いつつ場所を取るのでまとめて植えました。^^;
けど双葉が全部揃った頃、各1つずつに植え替えるんですよね・・・すぐなんだけど・・・(>▽<;;
6月初めに交換で頂いた子達は冷温処理中・・・ちょっと乾燥気味だったみたいで
出遅れてます。m(。_。;))m ペコペコ… 慌ててよ~く湿らしておきました。
小さなクリームケース?に湿らしたパーライトと種子入れていたんですけど。。。
裏目に出たみたいです。Σ(ノ∀`*)ペチ
5月末に頂いた種子と同じ環境でケースだけ違っていたのですが
5月末の方はしっかり発根していたのでケースが悪かったんだと思います。
同じようなフタ付プラパックは発根してたのになぁ・・・б(´・ω・`;)ンー
ってか、冷蔵庫に入れてた時以来湿らしていなかったせいかなぁ。。。Σ(|li゜Д゜ノ)ノ!!!
あれから迷っている暇があったら・・・なので
お師匠様に教えて頂きました。
早速鉢から出して見まし・・・うっ! やっぱり・・・
ここまで放置している私もかなり・・・^^; けどこれはまだマシな方です・・・
PDバターイエロースポットとPDローズカメレオンは・・・
手で鉢を軽くかき回しただけでグニャグニャ&バラバラ・・・で形になりませんでした・・・(T T)
根洗い&切除後です。
左の大森プランツ DDグリーンスポットはなんとか生きてくれるかな・・・
右は横からと上から撮った画像です。
これはあきらかに無理そうだけど・・・大森プランツDDアプリコットピコティなので
どうしても諦め切れない・・・
上はトップジンMペーストでなんとか・・・無理を承知で植えてみたいと思います。
今は両方とも薄めた殺菌剤につけています。
その間に 硬質赤玉、硬質鹿沼(コレHCでなかったかも~!)、日向砂等を購入してきます!